
母子家庭での生活について相談したり、支援を受けたい
という方へ、シングルマザーの支援団体を10団体ご紹介します。
私たちReRe(リリー)のInstagramで行ったアンケートでも、4割近いシングルマザーの方が「ひとり親の支援団体を頼ったことがある」とのことで、あなたもぜひ有効活用していきましょう!


≫「シングルマザー」「シングルマザーとの出会いを希望する人」だけのマッチングアプリあります【日本初】
シングルマザーの支援団体
①グッドネーバーズ・ジャパン (全国)
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、生活に困窮しているシングルマザーなどのひとり親家庭へ、無料で食品を提供している支援団体。
ひとり親家庭への食品支援を、全国的に行っている貴重な団体です。
食品支援「グッドごはん」
グッドごはんは、グッドネーバーズ・ジャパンが運営するフードバンクで、概要がこちら。
対象の方
「ひとり親家庭等医療費助成制度医療証」をお持ちの方
配布方法
配布拠点での手渡し(配布拠点:東京都、神奈川県、大阪府、佐賀県、福岡県に複数あり)
主な食料
レトルト食品、防災食、缶詰、お米など(1回当り1万円相当)
受取回数
月1回まで
注意事項
事前の申し込みが必要




グッドごはんの詳細については、以下の公式ホームページからチェックしてみてください。
また、日々のグッドごはんの活動は公式Instagramからも配信されているので、よければどうぞ。
» 参考:毎月1万円相当の食品を無償配布!グッドネーバーズ・ジャパン飯島さんが食の支援を通じて伝えたい「自己責任」の本当の意味とは
②キッズドア (全国)
認定NPO法人キッズドアは、子どもの貧困解決・ひとり親の生活支援に取り組んでいる、シングルマザーの支援団体。
無料の子どもの学習支援・ひとり親の就労支援プログラムを提供している、貴重な団体です。
子どもの学習支援
子どもを塾に通わせてあげたいけど、お金がない..
という母子家庭の子どもに対して、無料の学習サポートを行っています。
学習内容の例がこちら。
- 対象:中学3年生、高校生
- 場所:東京都中央区・港区・文京区、全国(オンライン)
- 内容:基礎学力の養成・定着、学習方法のアドバイス、受験指導、入試や奨学金等の情報提供
- 対象:小学生〜高校生
- 場所:東京都中央区・足立区・港区、仙台市、全国(オンライン)
- 内容:英語学習
- 対象:小学生〜中校生
- 場所:東京都足立区
- 内容:不登校児童・生徒の居場所支援
単なる学習支援だけでなく、同じ境遇の子どもたちが集まって助け合える場作り・心のケア・進路相談ができるところも、キッズドアの魅力。
ほかにも、関西・東北でも個別の学習会があったり、様々な学習支援スタイルがあるので、ぜひチェックしてみてください。
ひとり親の就労支援
キッズドアでは、生活に困っているシングルマザー向けに「わたしみらいプロジェクト」という、完全無料の就労サポートも行っています。
お母さんの就労支援に携わってきたプロフェッショナルたちが、約3ヶ月にわたって寄り添ってサポートしてくれます。
就労支援の概要がこちら。
対象の方
東京都内近郊にお住まいの方(キッズドアのファミリーサポートへの登録が必要)
支援内容
- 子育てと仕事の両立の方法
- 自分の生活状況にあった仕事の見つけ方
- 実際の履歴書の書き方
- キャリアコンサルティング
- 採用を予定している企業との相談会 など
≫ 参考:自分の強みが見つかる就労支援!キッズドア上野さんが、就労支援を通じてひとり親に心から伝えたいメッセージとは
そのほかのひとり親向け支援
キッズドアでは、ほかにもシングルマザーの生活の向上・安定に役立つ、様々な支援が行われています。
物資支援
- 学校給食がなくなる夏休み・年末年始の食料支援
- 企業の支援による、ランドセルや文具・無料の外食チケット・衣類やスニーカーなどの支援
情報支援
- 子育てご家庭が利用できる給付金・奨学金の情報をLINEやメールで配信
- 生活の向上・安定に役立つオンラインセミナーを定期開催
体験活動
- 企業や団体のサポートにより、子どもの娯楽・習い事への支出が難しい家庭に、スポーツイベント・自然体験・映画・演劇などの無料招待を提供
詳しくは、以下の公式ホームページをご覧ください。
③日本もったいない食品センター (全国)
NPO法人日本もったいない食品センターは、ひとり親世帯を含む生活困窮者への食支援を行っている、シングルマザー向けの支援団体。
ecoeat(エコイート)という、
- 廃棄予定の飲料・食品を、買取または無償で引き取り
↓ - その中から賞味期限残にかかわらず、安全かつ美味しく食べられる食品のみを陳列
といったかたちで、食品ロス・貧困の2つの問題解決を目指しているショップを運営しています。
ecoeat(エコイート)の店舗があるのは、大阪・兵庫・京都・滋賀・東京・埼玉・神奈川・千葉・新潟・岡山・広島・高知・愛媛・福岡・沖縄。


詳しくは、以下の公式ホームページより確認してみてください。
» 【NPO法人日本もったいない食品センター】食品ロス低減を通じた生活困窮者への食支援とは
④エスクル (全国)
エスクルは、シングルマザー・シングルファザーが集まり、不安・悩みを共有し「ひとりじゃない」と思える場所を提供している支援団体です。
ひとり親LINEグループ
LINEのオープンチャット機能を用いた、シングルマザーが気軽に参加・つながれるコミュニティです。
エスクルのひとり親LINEグループの特徴は、グループが多岐にわたっていて、自分と同じ境遇の人とつながりやすいこと。
エスクルのひとり親LINEグループ
地域別、死別、未婚、DV、モラハラ、ワンオペ育児、実家住み、子が大きい、不登校、障害(児)、自死遺族、ステップファミリー(婚活・恋愛中含む)、職業別など
イベント・交流会
エスクルでは、同じ境遇のシングルマザーが集まれる、オンラインの交流会も開催されています。


リアルの場でも、お花見・夏祭り・ハロウィン・クリスマス・ひな祭りなどに合わせ、子どもと一緒に参加できるイベントが実施されています。




詳しくは、以下の公式ホームページよりどうぞ。
» 参考:ひとり親の状況ごとに細かく分けられたコミュニティで、同じ境遇の仲間が見つかる!エスクル今井さんが心から伝えたいメッセージとは
⑤アズママ (全国)
AsMama(アズママ)は、全国各地で共助コミュニティ作りと、子どもの送迎・託児を依頼し合える「子育てシェア」アプリを運営している、シングルマザー向けの支援団体です。
「子育てシェア」アプリ
AsMama(アズママ)が運営する「子育てシェア」アプリは、登録料・手数料無料、万一の事故には保険つきで利用可能。
近くに住むママ友が見つかり、アプリを通じて信頼関係が築けることで、シングルマザーの子育てに以下のメリットがあります。
送迎・託児のシェア
習い事の送迎、急な残業や出張時に夜の託児をお願いできる
モノのシェア
レジャーグッズ・教科書の貸し借り、サイズアウトした洋服・成長と共に遊ばなくなったオモチャを譲り合える
予定のシェア
ごはん・お出かけ・お買い物をママ友に「一緒に連れていって」とお願いしたり、 家族のお出かけに「誰か一緒に行く?」と気軽に誘い合える


全国の交流イベント
AsMama(アズママ)では、アプリ以外にも、大小さまざまな交流イベントが全国で開催されています。
- 生活・子育てに役立つ情報を専門家から直接聞けて、体験交流できるイベント
- 生活・子育てに役立つ知識や情報を、別室託児を体験しながら学べるイベント
- 地域の少人数の交流会イベント
詳しくは、以下の公式ホームページからぜひ。
» 参考:保険適用で子どもを預けられる!AsMama甲田さんが『子育てシェア』アプリによって広めたい、次世代のライフスタイルとは
⑥ノーベル (大阪)
認定NPO法人ノーベルは、大阪を中心に病児保育サービスを行っているシングルマザーの支援団体。
子どもの急病で仕事を休めないときに、保育スタッフが自宅に来て看病してくれます。
ノーベルの病児保育の特徴がこちら。
- 急な病気でも、当日朝8時までの予約で100%自宅へ駆け付けてくれる
- 自宅保育なので、子どもが安心・リラックスできる
- 1対1で丁寧に保育してくれて、シングルマザーへの経過報告も行ってくれる
また、年収300万以下のシングルマザーの方は「ひとり親パック」として、通常より格安で病児保育サービスを利用できます。
料金(税抜) | 入会金 | 月会費(毎月初回料含む) | 保育料(月2回目〜) |
---|---|---|---|
基本 | 28,000円 | 4,700円〜 | 2,000円/時間 |
ひとり親 | 0円 | 1,000円 | 1,000円/時間 |
詳しくは、以下の公式ホームページから確認してみてください。
» 参考:【NPO法人ノーベル】病児保育を通じて、ひとり親の子育てと仕事の両立をサポート
⑦ハピママメーカープロジェクト (埼玉・東京・山梨)
ハピママメーカープロジェクトは、夜業界(キャバクラ、風俗等)で働くシングルマザーの支援団体です。
支援の概要がこちら。
支援エリア
- 埼玉県川口市
- 山梨県
- 東京都多摩エリア
支援内容
- フードパントリー(食材無償提供)
- 相談・交流会
- 行政・弁護士相談
- 子ども向けイベント
活動の詳細は、以下の公式ホームページからどうぞ。
» 参考:ハピママメーカープロジェクト石川さんが、夜業界で働くシングルマザーに「心から自信を持ってほしい」と思うこととは
⑧りむすび (全国)
一般社団法人りむすびは、離婚後の面会交流など、共同養育に関するサポートをしている、シングルマザー向けの支援団体です。
相談カウンセリング
日本では、2026年度中に共同親権制度の導入が決定しています。
共同親権制度の概要
- 離婚時に父母の協議により「単独親権」か「共同親権」か選べる
- すでに離婚していて、片親が「共同親権に変更したい」と考える場合、家庭裁判所へ「共同親権への変更」を求める調停を申立てられる
共同養育について、



子どもを会わせたくない..



相手とやり取りするのがストレス..
というシングルマザーの方も少なくないかと。
そんなときに、「争わない共同養育」のために、離婚後の子育て・相手との関わり方についての相談カウンセリングを受けられます。
面会交流サポート
面会交流において、



日程調整のやりとりをすると、必ずもめてしまう..



相手と子どもを二人きりにさせるのが心配..
というシングルマザーに向けて、以下の連絡仲介サポートを行ってくれます。
- 【付き添い型】同居親から子どもを預かり、別居親へ引渡し後、親子交流に同行
- 【引き渡し型】同居親から子どもを預かり、別居親へ引渡し ※同行はなし
- 【連絡仲介型】日程・場所の調整、連絡仲介を行ってくれる
- 【LINE見守り】父・母・スタッフのLINEグループを作成し、 父母のやりとりを見守ってくれる
共同親権のコミュニティ
りむすびでは、別居・離婚後の子育てや親同士の関わりについて悩みや経験を共有できる、オンラインのコミュニティもあります。
別居親・同居親が集まっているので、「元夫と同じ立場の人の意見を聞く」ということもでき、相手側の気持ちの理解にもつながります。


詳しくは、以下の公式ホームページからどうぞ。
» 参考:離婚しても子どもが自由に両親と交流できる環境を!りむすび代表しばはしさんが、共同養育サポートでもっとも大切にしているものとは
⑨ウィーズ (全国)
NPO法人ウィーズは、支援料無料で面会交流をサポートしている、シングルマザー向けの支援団体です(利用にはウィーズの会員登録が必要)
ウィーズの面会交流サポートには、以下4つの種類があります。
- 【付き添い】別居親と子どもの交流の間、支援員がずっと付き添い
- 【受け渡し】面会交流の開始時と終了時のお子さんの送迎
- 【連絡調整】面会交流の日時、場所の決定などを父母の間に入り調整
- 【間接交流】直接面会が認められない場合の手紙、プレゼント送付を中継
※付き添い・受け渡しは東京・千葉で対応
詳細は、以下の公式ホームページからチェックしてみてください。
» 参考:支援料無料の面会交流サポート!子どもの立場でひとり家庭を支援!ウィーズ永作さんが、日本のひとり親に追い求めてほしいものとは
⑩びじっと (全国)
一般社団法人びじっとも、シングルマザー向けに面会交流サポートを行っている支援団体。
びじっとの面会交流サポートの内容がこちら。
- 【連絡調整型】びじっとスタッフがLINEで日時・場所を調整
- 【受け渡し型】スタッフが受け渡し場所で待機し、親同士が合わずに子どもを受渡し
- 【付き添い型】面会交流にスタッフが付き添い、面会が楽しくスムーズに進むよう見守り
- 【付き添い型 (オンライン)】Zoomを利用したオンライン面会。事前の調整と当日スタッフが付き添って面会交流を見守り
- 【見守り型】母間の調整状況をびじっとスタッフが見守り、依頼に応じて介入
※受け渡し・付き添いは関東エリアで対応
このほかに「傾聴支援」として、親子交流に関する不安・心配・困りごとを、経験豊かなびじっとスタッフが聞いてくれて、一緒に考えてくれるサポートもあります。
詳しくは、以下の公式ホームページをぜひ。
» 参考:ADR調停・面会交流を支援する一般社団法人びじっとの古市さんが「ひとり親の方に捨ててほしい」と願うものとは
» 参考:生活が苦しいシングルマザーがするべきこと完全マップ【すべてわかる】
ReRe (リリー) もシングルマザーを支援します
以上、日本にあるシングルマザーの支援団体についてご紹介してきましたが、私たちReRe (リリー) もシングルマザーを支援します。
インスタグラム・Xにて、最新のお役立ち情報を発信しているので、よければご覧ください。
また、シングルマザーへのサポートは支援団体からだけでなく、信頼できるパートナーを見つけることも、経済的・心理的な面で大きく助けてくれます。
ReReでは、シングルマザーが安心して出会える場として
- 子供がいる人
- 子供がいる方も恋愛対象という人
だけが登録できるマッチングアプリを運営しています。よければ、こちらもどうぞ。
・ReRe (リリー)
※女性は完全無料
詳しくは、以下でもまとめています。
≫ シングルマザーに特化した恋活・婚活マッチングアプリ【日本初】
シンママ専用のコミュニティアプリあります
私たちReRe(リリー)では、シングルマザー専用のコミュニティアプリ「Shin-mama friends (シンママ フレンズ)」も運営しています。
気軽に話せるシンママの友だちが見つかったり、母子家庭での悩みを掲示板からママたちに相談することもできます。
登録できるのは「シングルマザー」と「これからシングルマザーになる方」のみ。
Shin-mama friends (シンママ フレンズ) でママ友を見つけられた方からは、以下のお声も頂いています。
- 悩みを相談させていただいて、似た境遇の方やアドバイスに救われました(30代女性)
- 同じ悩みを抱えてる人に出会えることができてよかったです(40代女性)
また、アプリは完全無料でご利用いただけます。



同じシングルマザーの友だちがほしい



自分の境遇を理解してくれる人がいてくれたらな
という方へ、シンママ同士で気軽につながれる場を提供していますので、よければどうぞ。
※無料で利用できます