
シングルファザーの支援団体には、どんなものがあるんだろ?
という方へ、シングルファザーの支援団体を5団体ご紹介します。
5団体のシングルファザーの支援団体について、
- サポート内容
- 活動場所
- 料金
などをまとめたので、参考にしてみてください。
≫「シングルファザー」「シングルファザーとの出会いを希望する女性」だけのマッチングアプリあります【日本初】
シングルファザーの支援団体
①エスクル (全国)
エスクルは、ひとり親が集まり、不安・悩みを共有し「ひとりじゃない」と思える場所を提供している、シングルファザー向けの支援団体。
「子育てについて、同じひとり親に相談したい」というシングルファザーの方にオススメです。
ひとり親LINEグループ
エスクルには、LINEのオープンチャット機能を用いた、シングルファザーが気軽に参加・つながれるコミュニティがあります。
特徴は、グループが多岐にわたっていて、自分と同じ境遇の人とつながりやすいこと。
エスクルのひとり親LINEグループ
地域別、死別、未婚、DV、モラハラ、ワンオペ育児、実家住み、子が大きい、不登校、障害(児)、自死遺族、ステップファミリー(婚活・恋愛中含む)、職業別など
配偶者を亡くしたひとり親の集い「エミナル」
「エミナル」という、配偶者を亡くしたひとり親のためのコミュニティが設けられています。
シングルファザーの中には、配偶者を亡くされた方もいらっしゃると思いますが、同じひとり親でも離別と死別では、状況・子どもの精神状態も違いますよね。
エミナルでは、配偶者を亡くした方同士が話し合える場を作ることで、参加者が笑顔になれる場を支援しています。
イベント・交流会
エスクルでは、同じ境遇のシングルファザーが集まれる、オンラインの交流会も開催されています。


リアルの場でも、お花見・夏祭り・ハロウィン・クリスマス・ひな祭りなどに合わせ、子どもと一緒に参加できるイベントが実施されています。




詳しくは、以下の公式ホームページをチェックしてみてください。
» 参考:ひとり親の状況ごとに細かく分けられたコミュニティで、同じ境遇の仲間が見つかる!エスクル今井さんが心から伝えたいメッセージとは
②日本もったいない食品センター (全国)
NPO法人日本もったいない食品センターは、食品ロス・貧困の2つの問題解決を目指している、シングルファザー向けの支援団体です。
ecoeat(エコイート)といって、
- 廃棄予定の飲料・食品を、買取または無償で引き取り
↓ - その中から賞味期限残にかかわらず、安全かつ美味しく食べられる食品のみを陳列
というショップを全国で展開しています。
ecoeat(エコイート)の店舗があるのは、大阪・兵庫・京都・滋賀・東京・埼玉・神奈川・千葉・新潟・岡山・広島・高知・愛媛・福岡・沖縄。


詳しくは、以下の公式ホームページよりどうぞ。
» 【NPO法人日本もったいない食品センター】食品ロス低減を通じた生活困窮者への食支援とは
③ノーベル (大阪)
認定NPO法人ノーベルは、大阪を中心に病児保育サービスを行っているシングルファザー向けの支援団体。
子どもの急病で仕事を休めないときに、保育スタッフが自宅に来て看病してくれます。
ノーベルの病児保育の特徴がこちら。
- 急な病気でも、当日朝8時までの予約で100%自宅へ駆け付けてくれる
- 自宅保育なので、子どもが安心・リラックスできる
- 1対1で丁寧に保育してくれて、シングルファザーへの経過報告も行ってくれる
また、年収300万以下のシングルファザーの方は「ひとり親パック」として、通常より格安で病児保育サービスを利用できます。
料金(税抜) | 入会金 | 月会費(毎月初回料含む) | 保育料(月2回目〜) |
---|---|---|---|
基本 | 28,000円 | 4,700円〜 | 2,000円/時間 |
ひとり親 | 0円 | 1,000円 | 1,000円/時間 |
詳しくは、以下の公式ホームページより確認してみてください。
» 参考:【NPO法人ノーベル】病児保育を通じて、ひとり親の子育てと仕事の両立をサポート
④りむすび (全国)
一般社団法人りむすびは、離婚後の面会交流など、共同養育に関するサポートをしている、シングルファザー向けの支援団体です。
相談カウンセリング
日本では、2026年度中に共同親権制度の導入が決定しています。
共同親権制度の概要
- 離婚時に父母の協議により「単独親権」か「共同親権」か選べる
- すでに離婚していて、片親が「共同親権に変更したい」と考える場合、家庭裁判所へ「共同親権への変更」を求める調停を申立てられる
共同養育について、



相手とうまくやり取りできる自信はない..
というシングルファザーの方も少なくないかと。
そんなときに、「争わない共同養育」のために、離婚後の子育て・相手との関わり方についての相談カウンセリングを受けられます。
面会交流サポート
面会交流に関して、以下の連絡仲介サポートを行ってくれます。
- 【付き添い型】同居親から子どもを預かり、別居親へ引渡し後、親子交流に同行
- 【引き渡し型】同居親から子どもを預かり、別居親へ引渡し ※同行はなし
- 【連絡仲介型】日程・場所の調整、連絡仲介を行ってくれる
- 【LINE見守り】父・母・スタッフのLINEグループを作成し、 父母のやりとりを見守ってくれる
共同親権のコミュニティ
りむすびでは、別居・離婚後の子育てや親同士の関わりについて悩みや経験を共有できる、オンラインのコミュニティもあります。
別居親・同居親が集まっているので、「元妻と同じ立場の人の意見を聞く」ということもでき、相手側の気持ちの理解にもつながります。


詳しくは、以下の公式ホームページからどうぞ。
» 参考:離婚しても子どもが自由に両親と交流できる環境を!りむすび代表しばはしさんが、共同養育サポートでもっとも大切にしているものとは
⑤全国父子家庭支援ネットワーク (全国)
全国父子家庭支援ネットワークは、
笑いたくても笑えないパパとこども達の笑顔を守りたい!
を理念に活動している、シングルファザーの支援団体。
以下3つの種類の活動が行われています。
- 相談支援事業
- 政策提言事業
- 障害ひとり親家庭の相談支援事業
相談支援事業
以下より、父子生活における不安・困りごとについて相談できます。
- 電話番号:080-3197-0692
- メール:hibipa0907@yahoo.co.jp
- SNS:Facebookアカウント
素敵なパートナー作りもシングルファザーの助けに
シングルファザーを助けてくれるのは、なにも支援団体だけではありません。素敵なパートナーとの恋愛も、あなたの支えとなってくれます。
充実した恋愛ができれば、多忙な毎日のリフレッシュになりますし、父親に笑顔が増えることで子供は安心して目の前のことに取り組めます。
とはいえ、シングルファザーの方が出会いを考えたときにネックになるのは



シンパパとの恋愛を希望してくれる女性が見つからない..
ということですよね。
しかし、そんなネックを解消してくれるオススメの出会いの場があります。それは「シングルファザー向けマッチングアプリ」です。
シングルファザー向けマッチングアプリとは、システム上、相手の女性が



シンパパ男性との恋愛も希望しています
という人かどうか、事前にわかるアプリのこと。
シングルファザー向けマッチングアプリなら、「シンパパNG」という女性とやり取りしてしまって、時間・お金・心を消耗することもありません。
具体的には、ReRe (リリー) と ユーブライド というアプリなのですが、両者の違いはこちら。
- ReRe (リリー):会員は「子供がいる人」と「子供がいる方との出会いを希望する人」のみ
- [PR] ユーブライド:プロフィール内で「子供がいる人との出会いの希望の有無」を選択できる
詳細は下の記事にもまとめているので、こちらもよければどうぞ。
»【断言】本当にシングルファザー向けなマッチングアプリは2つだけ