子供がいる人向け 恋活・婚活アプリ 無料登録する

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために大切な5つのこと

ステップファミリーで、子供の気持ちに寄り添うために大切な5つのこと

再婚したい人ができた。けど、子供の気持ちを考えると、本当に再婚していいのかわからない..

彼女とは結婚したいけど、子供がいる。結婚後、子供の気持ちに自分は寄り添っていけるのか不安..

ステップファミリーへの選択を迫られたときに、どうやって子供の気持ちを考えていけばいいかわからない、という人は多いと思います。

そんな方へ、ステップファミリーで子供の気持ちにうまく寄り添っていくために、大切な考え方・対処法を5つご紹介します。

目次

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは

親が再婚してこれからステップファミリーになるとわかったとき、子供はポジティブな気持ちも持っていることもありますが、やはり大半はネガティブな気持ちが占めています。

具体的に、ステップファミリーに対する子供のネガティブな気持ち・ポジティブな気持ちとは何なのか、詳しく解説していきます。
  

ステップファミリーでの子供の気持ち:ネガティブ面

親が離婚したことへの罪悪感・喪失感

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは:親が離婚したことへの罪悪感・喪失感

子供は、両親が離婚したとき

自分が言うことを聞かなかったからだ…

お父さんとお母さんの仲が悪くなったのは、僕が悪い子だからだ…

と、自分に対する罪悪感の気持ちを持ってしまうことがあります。

さらにそこへ、親が別の人と再婚・ステップファミリーになることを選んでしまいます。それはすなわち、子供にとって「お父さん・お母さんが仲直りする機会が完全に失われたこと」を指します。

そうなると、子供の気持ちは絶望感と喪失感で、心にポッカリと穴が空いてしまった状態に。

このように、ステップファミリーの初期段階では、子供の気持ちは大きなダメージを負った状態で始まります。なので、夫婦や周囲のフォローは必要不可欠です。

そして、子供の気持ちに生まれた喪失感は、回復するまで相当の年月がかかります。数ヶ月・1〜2年で治るものではありません。そのため、子供の気持ちに対するケアも長期的なものが求められます。
  

「親をとられた」という継親への嫉妬

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは:「親をとられた」という継親への嫉妬

いくら親が好きになった人とはいえ、子供にとっては他人です。自分の親と仲良くする姿を見て、「自分の親をとられた」と怒りや嫉妬の気持ちを感じることがあります。

両親が離婚しても、子供の気持ちの中ではどこかで

お父さんとお母さんが仲直りして、また一緒に暮らせたらな

という希望を持っていたりします。

しかし、ステップファミリーになるということは、その子供の希望を打ち砕いてしまうことになります。そうすると、ステップファミリーの生活において継子が継親に対して敵意を向けてくる、ということも起こりえます。

ステップファミリーでは、こういった子供の嫉妬の気持ちにも、うまく対処していく必要があります。
  

継親と仲良くする=離別した実親を裏切ることになる

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは:継親と仲良くする=離別した実親を裏切ることになる

再婚・ステップファミリーになるとき、子供の気持ちに多く見られるのが、離別した実親への後ろめたさです。

離婚で離れて暮らす親と、子供の関係が良好である場合、ステップファミリーの生活の中で「継親と仲良くする」 →「 離れて暮らす親への裏切り」だと感じる子供はとても多いです。

この子供の気持ちが障害となって「継親とは話をしようとしない」というケースも、ステップファミリー初期段階ではよく見られることです。
  

知らない大人は怖い

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは:知らない大人は怖い

親が再婚してステップファミリーになるとき、子供の気持ちに家族以外の大人への恐怖心がない、なんてことはまずあり得えません。

知らない大人と会って会話することですら、子供にとってはストレスでしょうし、それが一つ屋根の下で暮らさないといけないとなると、子供の気持ちは恐怖・不安・憂鬱な気持ちでいっぱいになります。

特に日本では、シングルマザー方がシングルファーザーより圧倒的に多いです。そうなると「母親が子供を連れて再婚」というパターンが多くなるので、子供は知らない男の人と一緒に生活をしなければなりません。

子供が女の子なら、知らない男の人とのステップファミリー生活は、恐怖そのものです。

不安や恐れでいっぱいの子供の気持ちに対し、夫婦がその気持ちをうまく汲みとってフォローしてあげることが必要になってきます。
  

実の親でもない人が、親のように接してくることへのストレス

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは:実の親でもない人が、親のように接してくることへのストレス

ステップファミリーで子供の気持ちをヒアリングしたアンケートでは、

血の繋がりもないのに、継親から怒られることがストレスだった

という声がとても多く聞かれます。

血の繋がりがない大人と一緒に共同生活をすることでさえ、子供の気持ちにとってはストレスです。

そんな中、これまでの生活環境も違う、実親以外の大人に「ああしろ」「こうしろ」と言われるのは、子供にはとても不愉快なことです。
  

親が知らない人と男女の関係になったことへの嫌悪感

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは:親が知らない人と男女の関係になったことへの嫌悪感

これは、小学校高学年・中学生など、思春期の子どもの気持ちによく見られる感情です。特に、子供から見て異性の親に対して、嫌悪感を覚えることが多いです。

お父さん以外の男の前で、お母さんが女っぽい顔になっていて嫌だった

お父さんがお母さん以外の女と男女の関係になっていて、気持ち悪いと感じた

普段子供は親の家族としての顔しか知りませんが、再婚などで親の男・女としての表情を目の当たりにして、ショックを受けてしまうことがあります。

親が初めて見せる性的な部分に、多感な時期である子供はどうしても嫌悪感を抱いてしまいます。この嫌悪感はステップファミリーの崩壊によく繋がりやすいので、注意が必要です。
  

以上、再婚・ステップファミリー形成時の子供の気持ちに起こる、ネガティブな感情を見てきましたが、数多くありすぎて不安が募りますよね。

しかし、それと同時に子供の気持ちには、親が再婚して幸せそうであること・ステップファミリーになって新しい親や兄弟ができることへの期待・嬉しさも、少なからず持っている場合があります

次はそんな、再婚・ステップファミリーによって、子供の気持ちに生まれるポジティブな感情を見ていきます。
  

ステップファミリーでの子供の気持ち:ポジティブ面

幸せそうな親の顔は嬉しい

ステップファミリー初期の子供の気持ちとは: 幸せそうな親の顔は嬉しい

ステップファミリーになることは悪いことばかりでなく、親の再婚を祝う気持ちも、子供は少なからずちゃんと持っています。

親に幸せでいてほしいという気持ちは、誰もが持っているものですし、それはまだ小さい子供であっても気持ちは同じです

特に、母親の幸せというのは、子供の気持ちの安定においてとても大切。

子供は再婚してステップファミリーになり、それまでの生活が激変することになっても「お母さんが幸せであるなら」とそれを受け入れたり、喜んでくれる気持ちも持ち合わせています。

母親がニコニコしていて機嫌が良いというのは、一般的な家庭であれ、ステップファミリーであれ、子供の気持ちが安定しやすくなります。

母親に限らず、親に対してポジティブなイメージを持てると、それは子供の気持ちだけではなく、子供の成長にとっても大切な役割を果たします

逆に、

  • 親がいつも不機嫌で怒っている
  • 夫婦でいがみ合い、ケンカばかりしている
  • 母親がDVにあっているのを見た

など、子供の気持ちの中に親へのネガティブなイメージが先行してしまうと、社会的にもうまく適合ができず、不登校・いじめ・犯罪など、問題行動を起こす確率が高まっていくと言われています

そのため、親に対する肯定的なイメージを子供の気持ちの中に育むためにも、再婚・ステップファミリーになって親が幸せになる、というのはとても重要なことなんです。
  

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために必要なこと

親に対する肯定的なイメージだけを育み、子供の気持ちにうまく寄り添って、離婚・再婚で負った心のダメージを取り除いていくにはどうすれば良いのでしょうか。

ステップファミリーで子供の気持ちをうまく汲み取り、フォローしてくために大切な考え方・行動を解説していきます。
  

①焦らず、コミュニケーションを続けていくこと

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために必要なこと:①焦らず、コミュニケーションを続けていくこと

ステップファミリーで、子供の気持ちにうまく寄り添うのに最も大切なことは「焦らず、時間をかけてゆっくりと、子供とのコミュニケーションを継続させること」です。

ステップファミリーで血の繋がりのない関係を維持していくためには、忍耐力と長期的に子供と向き合っていく我慢強さも必要になります。

しかし、子供は子供で、ステップファミリーが始まった時点で、心の傷を負っており、辛い思いをしています。しかも、それは親の都合で決められたことです

新しい家庭環境で自分の居場所を見つけることができず、自分の殻に閉じこもって、継親と話すことも最初は嫌がるかもしれません。

そんな子供の気持ちに対して「自分はもうこの子の親なんだから、積極的に仲良くならないと」と、強引にコミュニケーションを図ろうとしても、子供はさらに継親と話すことが嫌になってしまいます。

そうなると、継親の方も

こっちは話しかけようとしているのに、連れ子が懐いてくれない。もう一緒に生活するのは疲れた…

と疲弊していってしまいます。

そうならずに、ステップファミリーで子供の気持ちにうまく寄り添うためには、

  1. 「子供との関係は、最初の数年はうまくいかなくて当たり前」と認識する
  2. 夫婦間でよく話し合い、特に実親からの継親へのフォローをしてあげる

この2点が重要になってきます。

まず、ステップファミリーでの子育ては「子供の気持ちなんて汲み取れなくて当たり前」とある種あきらめの気持ちを持ちつつ、それでも一応家族の一員として接していく、という感じでいいです

え、そんなので子供の気持ちにちゃんと向き合っていけるの?

と思うかもしれませんが、これくらいの気負いがない方が、かえって疲弊せずに長期的に子供に接することができるからです。

また、たとえそのようにできたとしても、やはりステップファミリーでの子育てでは、最初の数年は、特に継親は精神的にストレスを感じやすくなります。

そんなときに、実親からの継親への声かけ・サポートは必要不可欠

子育てで悩んでいることはない?

など、実親から継親へ意識的に話しかけるようにしてみてください。ただ悩みを聞いてあげるだけでも、日頃の連れ子とのやり取りによるストレスを和らげてあげることができます。
  

②継親は親にならなくてもいい

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために必要なこと:②継親は親にならなくてもいい

え、何言ってるの?

と思ったかもしれません。
しかし、これもステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うためには大切な考え方です。

ステップファミリーになっても、子供の気持ちの中では「離婚しても、本当の親は実の親だけ」と思っている場合は多いです。

さらに言えば、ステップファミリーでどれだけ年数が経過しても、子供にとって「親 」=「 実の親」という気持ちは変わらないことが大半です

そんな子供の気持ちに対して「親として頑張ろう」と意気込んで、あれこれ指示したり、厳しく叱っても、子供は

本当の親じゃないくせに

と言うことを聞かなかったり、反抗的な態度を示します。

では、ステップファミリーで継親はどうすればいいかというと、「無理して親になろうとしない」ことが大切です。

なんなら、親になろうとすらしなくてもいいです。

むしろ、

  • 保護者
  • 子供の良き理解者
  • 子供が信頼をおける大人

のようなイメージで接していくのが一番いいです。

最初は子供にとって「知り合いの人」のような関係で始めても、接していくうちに、うまくいけば子供の方から継親のことを「親だ」と認めれくれるようになります。

その一例が、タレントの山口もえさん・爆笑問題の田中さん夫婦

2人は3年の交際を経て再婚・ステップファミリーになりましたが、交際初期で田中さんは山口さんの子供たちから「たなちゅー」という愛称で呼ばれていて、友達のような間柄でした。

しかし、触れ合う時間が長くなるにつれて、次第に山口さんの子供たちは、田中さんのことを「パパ」と呼ぶようになりました。子供の気持ちの中に、田中さんに対する信頼感以上の気持ちが生まれた瞬間です。

田中さんは最終的に子供から親と認識されるようになりましたが、最初から無理に親になろうとしていないことがわかると思います。

ステップファミリーでは、継親は親にならなくても、それなりに連れ子とコミュニケーションをとれる関係になれれば、子供は継親に対して信頼感を覚えてくれます

そうなると、ステップファミリーで穏やかな家庭を築いていくことは可能になりますし、子供も健全に育っていってくれます。ステップファミリーが崩壊することもないです。

ステップファミリーで子供の気持ちにうまく寄り添っていくための考え方として、この「無理に親になろうとしないこと」を継親の方にはぜひ知ってもらいたいです。
  

③離別した親をいないことにしないこと

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために必要なこと:③離別した親をいないことにしないこと

再婚してステップファミリーになったあと、離婚で別れた親と子供を会わせず、離れた親のことをいない人のように扱う親がいますが、これは子供の気持ちを考えるとNG。

特に、離れて暮らす親と子供の仲が悪いものではない限り、子供と離別した親の交流は絶たないようにした方が、子供の気持ちにとってはいいです。

ステップファミリーの情報・対処方がより知られている欧米では、離婚後も離れて暮らす親のところへ、子供を自由に行き来させるようにしているケースがほとんどです

しかし、日本では離婚後、面会交流という形でしか離別した親と子供が合う機会なく、その頻度もたいてい月1回と、欧米に比べると圧倒的に少ないです。

しかも、男女関係などで離婚した親は、多くの人がその後は絶縁したがるので、面会交流が実施されない、ということもしばしば。これは、子供の気持ちを無視した最悪のケースです。

さらに、再婚してステップファミリーになると、継親に連れ子の扶養義務が発生するため、離別した親からの養育費は法律で減額できたり、あるいは免除されることがあります。

そうなると、

もう養育費ももらってないし、会わせる必要はないでしょ

と面会交流を絶ってしまう親もいます。
子供の気持ちに寄り添ったものとは言えないですよね。
  

◆なぜ離別した親との交流を続けるべきか?

なぜ、ステップファミリーで離別した親との交流を継続させるほうが良いかというと、子供の気持ちの中にある「親に対するポジティブなイメージ」を保つことができるからです

親に対するポジティブなイメージを持つ子供ほど、非行や問題行動をせず、周りともうまくやり取りできる社会性が発達していくと言われています。

もし、子供の気持ちの中に「離別した親に対するポジティブなイメージ」があるならば、面会の場を絶ってしまうことで、それを著しく低下させてしまう恐れがあります。

ここで、離別した親との交流を絶つことなく、子供の気持ちの中に親への肯定的なイメージをうまく保ったステップファミリーの芸能人をご紹介したいと思います。俳優の哀川翔さんです。

哀川さんが今の奥さんと結婚した当時、奥さん側には前夫との子供たちがいました。

その子供に対して、哀川さんは

俺は急には親にはなれない。いつでも大事なことは、お父さん(離別した親)に相談すればいいんだぞ

と言いました。
そのことで、子供たちは離別した父親とも交流を続けることができました。子供が結婚した時、離別した父親は、哀川さんと一緒に結婚式にも参列しています。

「親に対する肯定的なイメージ」を保ち、ステップファミリー内で子供の気持ちにうまく寄り添った、素晴らしい事例です。

 
このように、こどもの気持ちの中にある「親への良いイメージ」を育て、自立した大人へ成長してもらうためにも、離れてくらす親とどう関わっていくか、夫婦で一緒に考えてみることが大切です

「もうすでに面会交流を止めてしまった」という人も、これをきっかけに面会交流を再開できないか、もう一度話し合うようにしてみてください。
   

④子供を叱るときは実親経由、継親は褒め役

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために必要なこと:④子供を叱るときは実親経由、継親は褒め役

ステップファミリーにおける、子供の気持ちを調査したアンケートでは「実親でもない人から怒られるのが嫌だった」 という声が大半を占めます。

子供時代にステップファミリーで過ごした人も「継親に怒られたときに、本当の親じゃないくせに!って言ってしまったことがある」と言う人も数多くいます。

それだけ子どもの気持ちには、実親以外の大人から親ヅラされることはストレスなのです。

ステップファミリーで、子供が目の前で悪さをしたり、誰かに迷惑をかけた場合、特に実の子供でなかったら、余計に腹が立って怒りたくなるかもしれません。

しかし、やはり子供の気持ちに「本当の親」=「実親」というイメージがある以上、悲しいかな、怒っても子供の気持ちに響くことはありません。むしろ、ただ子供の気持ちに

継親、嫌い..

というイメージが、色濃く残ってしまうだけです。

そうならないようにするために、ステップファミリーで子供を叱るときは、その場はグッとこらえて、必ず実親経由で叱ってもらうようにしましょう

これは、ステップファミリーの芸能人として有名な堀ちえみさんも実践している方法です。

堀ちえみさんは、ご自身と旦那さん両親が子供を連れてのステップファミリーでしたが、子供を厳しく指導する際は、必ず実親経由で叱ることにしているそうです。

実際、ステップファミリーの専門家からも「継親は褒め役に徹した方が良い」ということが、数多くアドバイスされています

子育てではよく「アメとムチと使い分けが大切」と言われますが、ステップファミリーではそれを

継親:アメ(優しい)
実親:ムチ(厳しい)

と、完全に役割を分けることをオススメします。ステップファミリーでは、継親は子供をよく褒めたり、子供が実親に怒られたときにサポートに回ると良いです。

そうすれば、お互い最初はマイナスから始まった関係でも、子供も継親がそばで支えてくれたことに感謝できるので、やがて子供の気持ちの中に、継親に対する信頼感を生まれるようになります。

「連れ子を可愛いと思えないのにサポートなんて無理!」と思う継親もいるかもしれませんが、そんな場合でも、継親は怒らないことが、ステップファミリーで家庭崩壊を防ぐには有効です。

≫ 参考:ステップファミリーの離婚率はなぜ高い?【逆にしたほうがいい場合もあります】
    

⑤思春期の子供の前でイチャイチャしない

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために必要なこと:⑤思春期の子供の前でイチャイチャしない

思春期の子供がいる再婚で、ステップファミリー内の関係をうまくいかせるのは、特に難しいことだと言われています。

やはり、思春期の子供の気持ちというものは複雑で、親の再婚や継親に対して不満を持つケースが多くなるようです。

実の親でさえ、反抗的になる年頃なのに、実の親でない継親が一緒に住んでいるとなると、より一層ストレスを溜め込みやすくなります。

ただ、思春期の子供というのは、部活や友達とでかけたり、家の外に出る機会も多くなるので、一緒に過ごさないといけない時間はそう多くありません。

そのため、過度に干渉しすぎることさえなければ、ステップファミリーを崩壊させずに続けることは可能です

ここで、思春期の子供の気持ちを逆なでしないために気をつけたいことが「親が子供の前で男女としての一面を見せない」ということです。要は、子供の前でイチャイチャするなということ。

子供にとって「親が実の親以外と男女の関係になった」ということを意識するのは嫌なもの。

「実の親が他人に奪われた」という気持ちになり、子供にとって実親が異性だった場合、より強く嫉妬の気持ちを感じてしまいます。

イチャイチャするのは2人だけのときにして、思春期の子供の前では男女としての一面ではなく、親としての一面だけを見せるようにしましょう。
   

ステップファミリーでは、無理せず子供の気持ちに寄り添うことが大切

ステップファミリーでは、無理せず子供の気持ちに寄り添うことが大切

ステップファミリーで子供の気持ちに寄り添うために大切な考え方・行動は、以下のとおり。

  • 焦らない
  • ゆっくりコミュニケーションを継続していく
  • 急いで親になろうとしない(ならなくてもいい)

なんか、拍子抜けなアドバイスに感じますよね。

しかし、お伝えしたいのは「肩肘張らずに、子供とはゆっくり関係を作っていばいい」くらいの気負いのなさでいる方が、かえってステップファミリーを崩壊させずにすむということです

これを機会にもう一度、子供との関わり方について、パートナーと話し合うようにしてみてください。

≫ 参考:ステップファミリーを知るための完全マップ【全7記事で解説】

ステップファミリーで、子供の気持ちに寄り添うために大切な5つのこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次