子供がいる人向け 恋活・婚活アプリ 無料登録する

【有益】シングルマザーがお金がない時に助かる16の手当・支援制度

【有益】シングルマザーがお金がない時に助かる16の手当・支援制度

母子家庭でお金がなくて、生活がきつい..

というシングルマザーの方へ、16種類の母子家庭向け手当・支援制度について、一つ一つわかりやすくご紹介していきます

また、手当以外にも

  • シングルマザー向けの就業支援サービス
  • シングルマザーがお金を借りる時の支援制度
  • お金がない時に役立つシンママ向けアプリ

もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

≫「シングルマザー」「シングルマザーとの出会いを希望する人」だけのマッチングアプリあります【日本初】

目次

お金がない時に助かる手当制度

①児童手当

児童手当はシングルマザーかどうかに関わらず、子供がいるすべての家庭に支給される手当です。

▪対象となる子供の年齢
0歳〜高校卒業(18歳になって最初の3/31まで)

金額

子供の年齢1人当りの金額(月額)
0歳〜3歳未満15,000円(第3子以降は30,000円)
3歳〜高校生年代まで10,000円(第3子以降は30,000円)
参考:こども家庭庁 児童手当制度のご案内

※子供の数え方に注意
第1子、第2子と数える場合、「第1子が22歳になって最初の3/31を迎えると、その子供はもう第1子ではなくなる」という点に注意

(例)子供が3人いて、一番上の長男が23歳になった場合は以下のとおり

  • 【誤】23歳長男(第1子)・13歳(第2子)・8歳(第3子)
           ↓
  • 【正】23歳長男(なし) ・13歳(第1子)・8歳(第2子)

受け取る時期
2・4・6・8・10・12月に前月までの2ヵ月分をまとめて。

申請方法
お住まいの市区町村へ必要書類を提出します。郵送でもOK。

②児童扶養手当

シングルマザー・シングルファザーのみを対象とした手当。

児童手当は受け取っているけど、こっちは受け取ってなかった..

という人もたまにいます。
手当の金額も大きいので、シングルマザーでお金がない方は要チェック。

▪対象となる子供の年齢
0歳〜高校卒業(18歳になって最初の3/31まで)

▪受け取れる時期
1・3・5・7・9・11月に、前月までの2ヵ月分をまとめて。

▪申請方法
市区町村の窓口に必要書類を持っていきます。児童手当とは違い、郵送は受け付けてくれません。

※注意事項
毎年7月末までに現況届が郵送されてきます。継続して手当を受け取るために、必要事項を書いて8月中に返送しましょう。

金額
児童扶養手当には「全額支給」と、シングルマザーの所得状況によって受給金額が少なくなる「一部支給」の2種類があります。

金額はそれぞれこちら。

対象の子供全額支給一部支給
1人目45,500円10,740円〜45,490円
2人目以降10,750円5,380円〜10,740円
参考:名古屋市 児童扶養手当 手当金額(令和6年11月分以降)

「全額支給」か「一部支給」かは、下記シングルマザーの所得状況によって決まります。

扶養親族などの数全額支給 所得限度一部支給 所得限度
0人  69万円未満69万〜208万円未満
1人  107万円未満107万〜246万円未満
2人145万円未満145万〜284万円未満
3人183万円未満183万〜322万円未満
4人221万円未満221万〜360万円未満
5人259万円未満259万〜398万円未満
参考:名古屋市 児童扶養手当 限度額早見表(令和6年11月分以降)

※所得と収入(年収)の違いって?
まず、言葉の意味について説明します。

  • 収入:いわゆる「年収」
  • 所得:所得税を計算するときに使われる。「収入」 −「 必要な経費」=「 所得」

「必要な経費」とは、個人事業主ならパソコン代・移動用の車代など、会社員なら制服代・ボールペン代などのこと。

個人事業主の人は自分で経費を計算しないといけませんが、会社員の人は、経費は法律で「給与に応じた一定の金額」がすでに決まっています

また、会社員の人は、源泉徴収票の中にある「給与所得控除後の金額」が所得になります

源泉徴収票の中の「所得」の記載場所
源泉徴収票の中の「所得」の記載場所

※「扶養親族などの数」が0人の場合って?
「扶養親族などの数」には、文字どおり、一緒に生活していて扶養に入っている家族が入ります。

ここで、よくある疑問が

子供が扶養に入ってるのに、なんで0人って場合があるの?

これは、所得も扶養人数も、前年の12/31時点のものが適用されるから。「前年は子供がいなかった」という場合、0人としてカウントされます。

▪所得の計算方法
一つ注意点があり、児童扶養手当で使われる所得額は通常の所得とは違い、シングルマザーの生活に応じて計算方法が変わります。

計算方法がこちら。

前年の所得 + 年間の養育費の8割 – 8万円(社会保険料相当額) – その他控除

計算が難しいので、ここは素直に市区町村の窓口の方に聞いちゃいましょう..

また、一部支給の場合の計算式(子供1人目の場合)が下記のとおり。

45,490円 - { (所得額-全額支給の所得制限限度額) × 0.025 }

計算が難しいので、こちらも市区町村の窓口に確認してみるか、以下のサイトで試算できるので試してみてください。

・ジョイナス.ナゴヤ(手当額試算)

※養育費を申請しないと罰則あり
元夫から養育費を受け取っていたら、それもシングルマザーの所得になります。

養育費の申請は自己申告制です。
そのため、「養育費を受け取ってるけど、申告書には『なし』と書いておこう」というシングルマザーも多いです。

もし、不正受給が判明した場合は、シングルマザーが過去にもらった児童扶養手当は全額返金しなければいけないのはもちろん「3年以下の懲役・30万円以下の罰金」に科せられます

シングルマザー向けの手当はほかにもたくさんあるので、養育費は本当のことを申告しましょう。

③児童育成手当

東京都オリジナルのシングルマザー向け支援制度。

児童手当・児童扶養手当とは別でもらえて、金額もかなり高いので

東京の生活費が高すぎて、お金がない..

というシングルマザーの方は要チェックです。

対象となる子供の年齢
0歳〜高校卒業 (18歳になって最初の3/31まで)

金額
子供1人につき、毎月13,500円
参考:国立市 児童育成手当

2人目、3人目にも13,500円がそのまま追加に。子供の数が増えると支給額が減ってしまう児童扶養手当と比べても、断然お得です。

▪受け取れる時期
2・6・10月に、前月までの4ヵ月分をまとめて。

▪申請方法
必要書類などが区によって違うので、お住まいの区役所の窓口へ確認してみてください。

※所得制限はゆるめ
一定の所得を超える家庭は受け取ることができません。ただ、児童扶養手当と比べても所得限度は高い(ゆるい)ので、比較的多くのシングルマザーが受け取れているようです。

④母子家庭の住宅手当

お金がないシングルマザー向けに、家賃を補助してもらえる支援制度。
※市区町村によって制度がない場合もあります

地域によって、金額・条件・制度の名称が違うこともありますが、ここでは平均的な例をまとめておきます。

▪対象となる家庭
18歳以下の子供がいる、シングルマザー・シングルファザーの家庭。

▪条件

  • 申請する市区町村に住民票がある
  • 住民税を滞納してない
  • 生活保護を受けていない
  • 所得が限度額を下回る (自治体によって限度額は異なります)

▪金額
相場:月額5,000円〜10,000円

毎月の家賃が5,000円でも安くなれば、子供へお菓子を毎日100円ずつ買ってあげてもお釣りが出ます。市区町村に制度の有無を聞くだけならタダなので、ぜひ一度確認してみましょう。

≫ 参考:シングルマザーの家賃目安と、7割も知らない住宅手当・助成について

⑤ひとり親家庭の医療費助成

お金がないシングルマザー向けに、通院代・お薬代を負担してもらえる支援制度。

子供ってすぐ熱出して病院にかかることも多いから、補助がもらえるのは助かる!

というシングルマザーの方は多いはず。

たいていどこの市区町村にも用意されているので、ぜひ利用して、意外と負担になりがちな医療費をカットしちゃいましょう。

金額
市区町村によって異なりますが、東名阪だと下記のとおり。

東京都
  • 住民税  課税の世帯:自己負担1割
  • 住民税 非課税の世帯:自己負担なし

※非課税の世帯の目安:給与収入204.4万円未満のひとり親
参考:東京都福祉保健局 ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)

大阪市
  • 自己負担:1医療機関ごと 1日最大500円

参考:大阪市 ひとり親の医療費助成

名古屋市
  • 自己負担:基本なし

※入院時の差額ベッド代・健康診断・予防接種・文書料などは対象外
参考:名古屋市 ひとり親家庭等医療費助成制度

ひとり親家庭の医療費助成には、たいてい所得制限があります。所得限度の金額・申請方法も地域によって違うので、お住まいの市区町村にて確認してみてください。

⑥こどもの医療費助成

所得制限で、ひとり親家庭の医療費助成を受けれなかった..

というシングルマザーの方は、「こどもの医療費助成」も検討してみてください。

対象は子供だけですが、医療費の全額 or ほとんどを負担してもらえます。しかも、先ほどのひとり親家庭の医療費助成とは違って所得制限がなかったり、あっても制限がゆるめです。

市区町村の制度で、受給金額・条件がそれぞれ違うので、お住まいの地域で確認が必要です。

参考例として、東京都・大阪市では下記のとおり。

東京都
大阪市
  • こどもの医療費助成
    対象  :0歳〜18歳になって最初の3/31まで
    自己負担:1医療機関ごと 1日最大500円 (月2日限度・3日目〜自己負担なし)

※院外の処方箋で薬局を利用→自己負担なし

⑦就業支援

お金がないシングルマザー向けに、看護師・保育士・歯科衛生士などの資格取得にかかった費用・学校へ通っている間の生活費を負担してくれる制度。

受け取れる金額がかなり大きいので、

子供の生活費のためにも資格を取りたい。けど、お金がない..

というシングルマザーの方は絶対チェックです。

就業支援は2種類あります。

自立支援教育訓練給付金

  • 金額
    指定された講座の入学金・受講料の60%
     
  • 対象者
    • 就業経験/技能/資格の取得状況/労働市場の状況などから、資格取得が必要と認められる
    • 児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準にある

高等職業訓練促進給付金

  • 金額
    資格学校に通学中の生活費

    市民税 非課税の世帯:月額100,000円
    市民税    課税の世帯:月額 70,500円

    資格学校に通学中の生活費(最後の1年)

    市民税 非課税の世帯:月額140,000円
    市民税    課税の世帯:月額110,500円
      
    資格修了後、就学の準備金
    市民税 非課税の世帯:50,000円
    市民税    課税の世帯:25,000円
  • 対象者
    • 自立支援教育訓練給付金の対象に該当する
    • 仕事(育児)と修業の両立が困難であること

参考:こども家庭庁 母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について

受講料・入学料の6割も負担してくれて、さらに7万円以上の生活費が受け取れるので、お金がないシングルマザーにはかなり有益な支援制度。

どちらも事前審査が必要になるので、受講する前に市区町村で手続きを行うようにしましょう。

≫ 参考:【シングルマザー向け】資格を取るなら絶対知るべき、学費の支援制度

⑧遺族年金

離婚ではなく、夫と死別してシングルマザーとなった方は「遺族年金」を受け取ることができます。

遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2種類があります。

遺族基礎年金

  • 対象者
    • 国民年金に加入しているひとり親
    • 18歳になって最初の3/31に達していない子供がいる(一定の障害がある場合は20歳未満の子供)
  • 金額 (令和6年4月分から)
    816,000円+2人目以降の子の加算額
    2人目の子の加算額  :各234,800円
    3人目以降の子の加算額:各 78,300円
(例)

遺族厚生年金

  • 対象者
    死亡した夫が厚生年金に加入していた方
    ※会社員・公務員であれば、厚生年金に加入しているはず
  • 金額
    亡くなった方の収入・厚生年金への加入実績によって決まります。ただ、計算がとても難しいため、お近くの年金相談センター or 年金事務所に聞くことをオススメします..
    おおよその目安は、以下サイトをどうぞ。
    オリックス生命保険 遺族年金
  • 申請方法
    お近くの年金事務所 or 年金相談センターに必要書類を提出
    参考:日本年金機構 遺族厚生年金

お金がない時に助かる減額制度

⑨ひとり親控除 (旧寡婦控除)

お金がないシングルマザーの所得税を安くしてくれる制度。

以前までは「寡婦(かふ)控除」という制度でしたが、未婚のシングルマザーには対応していなかったため、令和2年度分から新たに作られました。

▪所得税の控除金額
35万円

※どれくらいお得になるのか、以下インスタグラムにてシミュレーションしたのでどうぞ。

https://www.instagram.com/p/Cd25H1YrSgO/?igsh=ejV5aDE0eDBoem04&img_index=1

▪対象となる方

  • 子供の所得が48万円以下
  • 本人所得が500万円以下
  • 事実上婚姻関係と同様の事情にある人がいない
    参考:国税庁 ひとり親控除

▪申請方法
毎年の確定申告/年末調整で行います。
※令和2年分の年末調整については昨年までと制度が違っているため、勤務先に確認しましょう。

※申請を忘れていた場合は
過去5年分は還付申告できます。詳しくはお近くの税務署に相談してみましょう。

⑩国民健康保険料の減免

お金がないシングルマザーの方は、国民健康保険料の一定を免除してもらえます。

市区町村ごとに制度が用意されているので、詳しい条件はお住まいの地域で確認が必要です。

例えば、名古屋市では、シングルマザーで所得が135万円以下なら国民健康保険料の3割を免除してもらえます。
参考:名古屋市 保険料を軽減する制度

▪申請方法
お住まいの市区町村の窓口で必要書類を提出します

※国民健康保険料ってけっこう高い..
知らない人も多いですが、国民健康保険料って意外と高いです。年収300万円の人でも、年間で約20万円も払っていたりします

3割免除だと、年間で6万円も払わなくて済みます。シングルマザーの方はぜひ一度、市区町村に確認してみましょう。

⑩電車・バス・駐輪料金の割引

お金がないシングルマザーの方は、お住まいの地域で「母子家庭向けの公共交通・駐輪料金の割引サービス」がないかどうかも確認してみましょう。

主な例をご紹介していきます。

JR

児童扶養手当を受けている母子家庭の方は、JRの通勤用定期券を3割引で購入できます。

高校生の通学定期券

児童扶養手当を受けている母子家庭の方は、高校生の通学定期券の料金を一部負担してもらえます。

制度がある自治体

川崎市・神戸市・小山市・松江市・鯖江市・長野市 etc

参考:川崎市 ひとり親家庭等高校生等通学交通費助成金

都営交通

児童扶養手当を受けている母子世帯の1名に限り、「都営交通無料乗車券」を発行してもらえます。

無料になる区間

都営地下鉄全線・都バス (江東01を除く)・都電・日暮里・舎人ライナー

参考:東京都交通局 都営交通無料乗車券

市営地下鉄・バス

児童扶養手当を受けている母子世帯の1名に限り、市営地下鉄・バスの無料乗車券を発行してもらえます。

制度がある自治体

東京都・横浜市 etc

参考:横浜市 バス・地下鉄の特別乗車券

駐輪料金

母子家庭の方は、駐輪場の利用料金が無料 or 割引になります。

制度がある自治体

船橋市・大阪市・西宮市・市原市・西東京市 etc

参考:大阪市 駐輪場利用料金の割引

⑪水道料金の割引

お金がないシングルマザーの方は、お住まいの地域で水道料金の割引制度がないかどうかも確認してみましょう。

例えば、東京都なら、児童扶養手当を受けているシングルマザーであれば、1ヶ月18㎥まで無料で使えます。

「18㎥」と言われてもイメージがつきにくいかもですが、一般家庭の平均的な水道使用量は

節約すれば、毎月の水道料金をタダにできるかも

水道局によってもルールが違うので、一度確認してみましょう。割引制度がある場合は、そのまま水道局に申し込めばOKです。

⑫粗大ごみ処理手数料の割引

お金がないシングルマザーの方は、粗大ごみを捨てるときの手数料も無料になる可能性があります。

これも地域によってルールが違うので、詳しくはそれぞれの市区町村にある「粗大ごみ受付センター」に聞いてみましょう。

例えば、東京都 江戸川区なら、児童扶養手当を受けているシングルマザーは、粗大ごみを捨てるときの手数料が無料になります。
参考:東京都 江戸川区 粗大ごみ等処理手数料の免除

⑬ひとり親家庭休養ホーム(レジャー施設利用料の割引)

シングルマザーが親子そろってテーマパークなどでのレクリエーションを楽しめるよう、自治体が指定するレジャー施設・宿泊施設の利用料を無料または割引してもらえる制度。

例えば、東京都新宿区では、以下のようなレジャー施設での利用料を助成してもらえます。

指定日帰り施設
  • 東京ディズニーランド
  • 東京ディズニーシー
  • キッザニア東京
  • 八景島シーパラダイス
  • 横浜アンパンマンこどもミュージアム など

▪助成金額

  • 宿泊施設:宿泊料金のみ(消費税含む)
    • 大人(中学生以上)1人1泊7,000円以内
    • 小人(小学生以下)1人1泊5,000円以内
    • ※夏季期間:加算1人1泊1,000円以内
  • 日帰り施設:1人2,000円

参考新宿区ひとり親家庭休養ホーム

こちらも自治体によって制度の有無・支援内容・申込方法が違うので、ぜひお住まいの自治体にてチェックしてみてください。

≫ 参考:9割のひとり親が知らない支援制度「ひとり親家庭休養ホーム」とは

⑭生活保護

お金がないシングルマザーのうち、下の4つの条件に当てはまる人は生活保護が支給されます。

▪対象者

  • 援助してくれる身内がいない
  • 資産(貯金・家・車など)がない
  • 病気や怪我で働けない
  • 上の3つに当てはまり、月収が国の定める最低生活費を下回る

▪申請方法
お近くの福祉事務所で、必要書類を提出します(福祉事務所一覧)

お金がない時に助かる手当制度 (障害のある子供がいるシングルマザー向け)

⑮特別児童扶養手当

シングルマザーだけでなく、障害のある子供の家庭を対象にした手当です。

▪対象となる子供
20歳未満の障害をもつ子供

▪金額 (令和5年4月より)
1級:53,700円
2級:35,760円

▪受け取れる時期
4・8・12月に、前月までの4ヵ月分をまとめて。

▪所得制限
請求者、もしくは配偶者・扶養義務者(一緒に生活を維持している人)の所得が、下記の金額を超えなければOK。

扶養親族などの数請求者配偶者/扶養義務者
0人4,596,000円6,287,000円
1人4,976,000円6,536,000円
2人5,356,000円6,749,000円
3人5,736,000円6,962,000円
4人6,116,000円7,175,000円
5人6,496,000円7,388,000円
参考:厚生労働省 特別児童扶養手当について

⑯障害児福祉手当

日常生活で常に介護が必要なほど、重度の障害がある子供がいる方は、「特別児童扶養手当」と合わせて「障害児福祉手当」を受け取ることができます。

▪対象となる子供
20歳未満の重度の障害をもつ子供

▪金額 (令和5年4月より)
月額:15,220円

▪受け取れる時期
2・5・8・11月に前月までの3ヵ月分をまとめて

▪所得制限
請求者、もしくは配偶者・扶養義務者(一緒に生活を維持している人)の所得が、下記の金額を超えなければOK。

扶養親族などの数請求者配偶者・扶養義務者
0人3,604,000円6,287,000円
1人3,984,000円6,536,000円
2人4,364,000円6,749,000円
3人4,744,000円6,962,000円
4人5,124,000円7,175,000円
5人5,504,000円7,388,000円
参考:厚生労働省 障害児福祉手当について

お金がない時に助かるシングルマザー向け就業支援サービス

お金がない時は、シングルマザー向け就業支援サービスを活用して、収入UPを目指すのも一つです。

シングルマザー向け就業支援サービスでは、

収入は上げたいけど、何をどうすればいいか、わからない..

という方へ、長年シングルマザーへの支援経験があるスタッフの方が収入UPに向けて支えてくれます。

例えば、以下のようなサポートが受けられます。

  • 無料でキャリアの相談に乗ってもらえる
  • シンママがつまづきやすい点を理解した上で転職・スキルアップの助言をしてくれる
  • シンママが働きやすい企業を紹介してもらえる

詳しくは以下でご紹介しているので、ぜひどうぞ。

» お金の不安に疲れたシングルマザー向け支援サービス

母子家庭向け貸付金制度でお金を借りるのも一つ

お金がなくて生活がきついとき、母子家庭向けの貸付金制度でお金を借りるのも一つ。

借金はちょっと..

と思うかもですが、生活費やスキル習得資金・子供の治療費や修学資金など、まとまったお金が必要なときに心強い助けとなってくれます。

無利子・低利子でお金を借りられる、シングルマザー向けの公的支援制度をご紹介します。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

シングルマザーがお金を借りるときにまず検討してみてほしいのが、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度。

基本的には無利子、もしくは年1.0%の低利子でお金を借りることができます。

詳しい内容・申し込みは、お住まいの自治体の福祉担当窓口へ確認してみてください。

» 参考:大阪府 母子・父子・寡婦福祉資金のしおり

生活福祉資金貸付制度

シングルマザーだけでなく、低所得者世帯・障害者・高齢者の方がお金を借りられる公的制度。

福祉資金・教育支援資金・総合支援資金・不動産担保型生活資金・緊急小口資金と、お金が必要な状況に応じた様々な種類の貸付制度が用意されています。

あなたの状況で借りられる貸付制度があるか、お住まいの自治体の生活支援課・子育て支援課などで相談してみてください。

» 参考:大阪府社会福祉協議会 生活福祉資金貸付制度

お金がない時に役立つシンママ向けアプリ

お金について相談できるシンママ専用コミュニティアプリ

私たちReRe(リリー)では、シングルマザー専用のコミュニティアプリ「Shin-mama friends(シンママ フレンズ)」を運営しています。

Shin-mama friendsでは、アプリ内にある掲示板から、お金のやりくり・支援制度についてなど、母子家庭に関する悩みをシングルマザー同士で相談することができます

Shin-mama friendsでママ友を見つけられた方からは、以下のお声も頂いています。

お客様の声
  • 悩みを相談させていただいて、似た境遇の方やアドバイスに救われました(30代女性)
  • 同じ悩みを抱えてる人に出会えることができてよかったです(40代女性)

アプリは、無料で利用可能。

詳しくはこちらでご紹介しているので、よければチェックしてみてください。
≫ シンママの友だちが見つかるコミュニティアプリあります【無料】

彼氏・再婚相手が見つかるシンママ特化のマッチングアプリ

ご紹介してきた手当・支援制度・サービスを活用すれば、お金がない状況をかなり改善できるはずです。

とはいえ、

今は良くなっても、将来が不安..

というシングルマザーの方もいると思います。

そこで、オススメするのは、経済的に支援してもらえる・協力できる彼氏・再婚相手を見つけること。

「お金のために恋愛・再婚しよう」というわけではなく、良きパートナーの存在は「仕事・育児の両立で大変なシングルマザーをそばで支えてくれる」という心理面でも重要です

ただ、お金がない状況での婚活は、金銭的に難しい場合もあると思います。

そこでオススメしたいのが「シングルマザー向けマッチングアプリ」。

まず、マッチングアプリは女性は無料で使えたり、忙しくてもスキマ時間で出会えるなど、シングルマザーの婚活にこそ向いています。

実際、私たちReRe(リリー)のInstagramで行ったシングルマザーの方へのアンケートでは、シンママになって出会いがあった場所は「マッチングアプリ」が最多でした(32人回答)

ReReアンケート:シングルマザーになってどこで出会いがありましたか?(マッチングアプリが最多)

そして、シングルマザー向けマッチングアプリなら、相手の男性が

シングルマザーの方とも真剣な出会いを希望しますよ

という人か事前にわかります。

具体的には、ReRe (リリー) と ユーブライド というアプリなのですが、違いはこちら。

  • ReRe (リリー):女性無料。会員は「子供がいる人」と「子供がいる方との出会いを希望する人」のみ。
  • [PR] ユーブライド:女性有料。プロフィール内で「子供がいる人との出会いの希望の有無」を選択できる。

詳細を下記にまとめたので、よければこちらもどうぞ。
»【断言】本当にシングルマザー向けなマッチングアプリは2つだけ

お金がない時こそ、ちょっとした行動が大切

母子家庭向け支援制度について市役所に相談してみたり、就労支援サービスを利用してみたことで、生活が楽になったシングルマザーの方は多くいます。

ちょっとした行動が状況を変えるきっかけになるので、お金がない時こそ動いてみましょう。

今回ご紹介した中で、

この支援制度、私受けれるかも

と思うものがあったら、まずはお住まいの市区町村のホームページをチェックしてみてください。

もし、ホームページを見てもわからなければ、窓口に問い合わせてみましょう。聞くだけならタダですので

ご紹介したシンママ専用コミュニティアプリ・シンママ向けマッチングアプリも無料で利用できるので、こちらもぜひ(^^)

» 参考:生活が苦しいシングルマザーがするべきこと完全マップ【すべてわかる】

【有益】シングルマザーがお金がない時に助かる16の手当・支援制度

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

シングルマザー・シングルファザー・バツイチ子持ちの方など、子供がいる人を応援するWebメディアです。ひとり親向けの支援制度・サービス・子育て情報や、子供がいる人向け恋活・婚活情報など、暮らしに役立つ情報を配信しています。

目次