子供がいる人向け 恋活・婚活アプリ 無料登録する

ふるさと納税で「支援」と「共感」を育む!つくばみらい市が取り組むひとり親家庭支援!

ふるさと納税で「支援」と「共感」を育む!つくばみらい市が取り組むひとり親家庭支援!

物価の高騰で、生活が苦しいな..

というシングルマザーの方へ、インタビュー記事をお届けします。

今回お話を聞いたのは、「物価高騰に苦しむひとり親家庭を支援する事業」をされている茨城県つくばみらい市 秘書広報課の秋本さん。

これまでの計4回の実施で、延べ1万3,134世帯に約65トンのお米をひとり親家庭へ支援されています。

「ひとり親家庭の笑顔につながる取り組みを続けていきたい」という秋本さんに、活動の詳細や想いをお聞きしました。

※動画で視聴したい方はこちらのYouTube動画からどうぞ

目次

お米でつながる支援の輪!ふるさと納税を活用した取り組み

− ReRe

物価高騰に苦しむひとり親家庭を支援する事業の具体的な内容について、教えていただけますか?

− 秋本さん

ふるさと納税を活用したクラウドファンディングです。
ご寄附いただいたお金を元手に市内のお米を購入し、東京圏の困窮するひとり親家庭に支援しています。

昨年度までに計4回実施し、延べ1万3,134世帯に約65トンのお米を発送しました。
市内産のお米を購入することで、ひとり親家庭の支援だけではなく、市内農産物や生産者の支援にもつながっております。

つくばみらい市_お米の支援
つくばみらい市_お米の支援2

これまでは返礼品のない寄附のみを受け付けていましたが、昨年度実施した第4回目では新しい返礼品を追加しました。
それが、ひとり親家庭に届くお米の田植えや稲刈り体験です。

5月19日(日)に当市の田んぼで田植え体験を行っていただきました。
ひとり親家庭にお届けするお米を作る過程から携わっていただくことで、支援をより実感する機会につながることを期待しております。

− ReRe

支援される方が田植えを体験しに行くんですね。

− 秋本さん

そうなんです。
実際に当市に訪れていただいて、裸足で田んぼに入って、泥まみれになりながら田植え体験を行いました。

つくばみらい市_田植え体験

− ReRe

初心者でも大丈夫なのでしょうか?

− 秋本さん

はい、当市の産業経済課の職員が同行し、植え方などのレクチャーするので、初めての方でも問題なく取り組める内容となっております。

− ReRe

ふるさと納税で支払いをするだけじゃなく、支援していることをより実感できる取り組みとなっているんですね。

− 秋本さん

そうですね、お米作りに携わっていただくことで、自分の作ったお米が実際に支援につながっているところに意義を感じていただきたいと考えています。
また、リピーターとして今後も支援をいただけると、本当にありがたいです。

− ReRe

おっしゃるとおりですね、ありがとうございます。

» ふるなびクラウドファンディングプロジェクトページ「物価高騰に苦しむひとり親家庭を支援する事業」

支援を始めたきっかけは、社会貢献への熱い想い

− ReRe

支援を始めた背景やきっかけについて、お聞かせいただけますか?

− 秋本さん

日本では、先進諸国と比べてドネート(寄附)意向が根付いてない、と言われています。
日本でもドネート(寄附)意向を少しでも高めていくために、ひとり親家庭に対する支援をふるさと納税を活用したクラウドファンディングで行うことになりました。

ふるさと納税を活用した理由として、ふるさと納税には税控除の仕組みがあるので、経済的な負担を軽減しながら寄附できるところがメリットになります。
寄附控除の対象になることで、心理的なハードルが低くなって「まずは試しにやってみようか」という気持ちになりやすいと考えております。

この取り組みは、当市の小田川市長が「全国に対する社会貢献活動を行いたい」という強い思いを持っていたことが発端です。
そして、社会課題の解決と地方創生を目指す株式会社アイモバイル様と思いがつながり、さらにひとり親家庭の支援団体、有識者機関との4者共同で、社会課題解決に向けた糸口を探る実証実験としてスタートしました。

また、個人の方のご寄附で、ひとり親家庭へのお米を支援すると同時に、企業版ふるさと納税でも寄附を賜り、地域の農業を守り、発展させるために活用するというもので、個人版ふるさと納税と企業版ふるさと納税のハイブリット版という全国初の取り組みとなっております。

− ReRe

たくさんの方が関わっていただいている取り組みなんですね。
私もひとり親として、皆さんがひとり親家庭について考えてくれていることをすごく嬉しく思います。

» ふるなびクラウドファンディングプロジェクトページ「物価高騰に苦しむひとり親家庭を支援する事業」

ひとり親の声「つくばみらい市や納税者の方とつながれる感じがとても嬉しい」

− ReRe

支援を受けた方からは、どのような声が寄せられていますか?

− 秋本さん

いくつか抜粋してご紹介します。

  • 「ふるさと納税のお米の寄附に感動しました。心優しい人たちがいるのだと嬉しくなりました。
  • 「お米を食べるのを1週間ほど我慢していました。子どもたちも、お米が食べられると本当に嬉しそうでした。」
  • 「子どももですが、親の私も救われます
  • 「(物価高騰でお米の価格も高くなっている中で)お米の支援はとても嬉しいです。主食は食費の中でも一番高いものなので、すごくありがたいです」
  • 「物価高騰でやりくりが大変ですが、こうして支援いただけると、他のものへ費用を回せます。」
  • 「つくばみらい市や納税者の個人の方ともつながれる感じがとても嬉しいです」

このようなお声をいただいています。
お米の袋を持った笑顔の子どもたちの写真などもいただき、支援がひとり親世帯の笑顔につながっていることを強く実感しています。

− ReRe

お米、本当に高いですよね。
「1週間我慢していた」といった声は胸にぐっときますし、そのような方に実際にお米が届いて美味しく食べていただけるのは、すごく嬉しいですね。

− 秋本さん

そうですね。
ご支援いただいた皆様には、プロジェクト終了後、支援を受けられたひとり親家庭の方からのメッセージやお写真を添えたお礼状を送っています。

− ReRe

そうなんですね。
シングルマザーにはお金と孤独の悩みを持っている方がすごく多いんですけど、誰かが応援してくれている・誰かが思ってくれている、っていうだけでも「また明日頑張ろう」って思えます。

つくばみらい市さんの取り組みを通じて、ひとり親がつながりを感じられるというのは、すごく良いなと思います。

− 秋本さん

ありがとうございます。
そう言っていただけると「4回目まで進めてきて良かったな」という気持ちになります。

» ふるなびクラウドファンディングプロジェクトページ「物価高騰に苦しむひとり親家庭を支援する事業」

ひとり親家庭の「安心」を育む、つくばみらい市の責務と支援

− ReRe

ひとり親にこんなに優しい取り組みをしていただいているつくばみらい市さんですが、そのほかに市の魅力などがあれば、教えていただけますか?

− 秋本さん

当市は都心から約40キロの場所にあり、土地の約半分が農地という自然豊かな環境です。
空が高く見え、自然に囲まれていますので、ぜひ遊びに来ていただきたいです。

4月には、関東三大堰のひとつである福岡堰(ふくおかぜき)の桜が見ごろを迎えますので、もしよろしければ観光に訪れてみてください。

− ReRe

ありがとうございます。
ひとり親家庭支援への想いについて、お聞かせいただけますか?

− 秋本さん

物価の高騰が続く中で、ひとり親家庭の生活はますます厳しさを増していると感じております。
私たち自治体職員にとって、ひとり親の方が安心して子育てできる環境を整えることは責務であり、未来のためにも欠かせない取り組みだと考えています。

このプロジェクトは昨年度で4回目となり、株式会社アイモバイル様とともに築いてきた支援の輪が着実に広がっていること、そして何よりも寄附者様の温かい思いに支えられていることを心から実感しています。

寄附者様の想いが単なる支援に留まらず、受け取る方々の心に響き、社会全体の支え合いに繋げていきたいと考えています。

また、1回目、2回目はコロナ禍で困窮するひとり親世帯、3回目、4回目は物価高騰で苦しむひとり親家庭に向けてと、2年ごとに支援対象を切り替えてきました。
今後もふるさと納税によるクラウドファンディングを活用し、社会課題に対する支援に努めていきたいです。

このような取り組みが他の自治体にも横展開し、より多くのひとり親家庭の支援につながることを願っています。

− ReRe

ありがとうございます。
最後に、ひとり親の方々へのメッセージをお願いできますか?

− 秋本さん

ひとり親家庭の皆様の笑顔につながる取り組みを今後も続けていきたいと考えておりますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

− ReRe

ひとり親の方には、大変心強いお言葉だと思います。
秋本さん、本日は貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

» ふるなびクラウドファンディングプロジェクトページ「物価高騰に苦しむひとり親家庭を支援する事業」

\ インタビューのYouTube動画はこちら /

ふるさと納税で「支援」と「共感」を育む!つくばみらい市が取り組むひとり親家庭支援!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

シングルマザー・シングルファザー・バツイチ子持ちの方など、子供がいる人を応援するWebメディアです。ひとり親向けの支援制度・サービス・子育て情報や、子供がいる人向け恋活・婚活情報など、暮らしに役立つ情報を配信しています。

目次