離婚後、親権を持たない父親にとって、子どもと過ごす「面会交流」は貴重な時間です。
そんな中、元妻から「子どもが会いたくないと言っている」と面会を拒否された場合、とても戸惑いますね。
本記事では、面会交流が拒否された際の具体的な対処法・父親としてできることを解説します。
この記事を監修した人
法政大学、及び学習院大学法科大学院卒。アディーレ法律事務所では、家事事件ドメイン(現:慰謝料請求部)にて、不貞の慰謝料請求、離婚、貞操権侵害その他の男女トラブルを一貫して担当。その後、慰謝料請求部門の統括者として広く男女問題に携わっており、日々ご依頼者様のお気持ちに寄り添えるよう心掛けている。東京弁護士会所属。
法政大学、及び学習院大学法科大学院卒。アディーレ法律事務所では、家事事件ドメイン(現:慰謝料請求部)にて、不貞の慰謝料請求、離婚、貞操権侵害その他の男女トラブルを一貫して担当。その後、慰謝料請求部門の統括者として広く男女問題に携わっており、日々ご依頼者様のお気持ちに寄り添えるよう心掛けている。東京弁護士会所属。
面会交流の重要性
離婚後の家庭環境は、子どもにとって大きな変化を伴います。
その中で、父母両者の存在は、子どもの心身の健やかな成長にとって欠かせないものです。
心理学的研究では、子どもが両親の愛情を十分に受け取ることが、自己肯定感や社会性の発達に大きな影響を与えるとされています。
たとえば子どもは、片方の親との関係が途絶えてしまうと、自分自身の価値を疑うことや、不安定な感情を抱くことがあります。
しかし、面会交流を通じて直接コミュニケーションを取ることができれば、子どもは「自分は愛されている」「大切な存在だ」と安心を感じることができるのです。
また、面会交流は子どもが父母双方の価値観や考え方に触れる機会でもあります。
一方的な意見や価値観だけに晒されることは、子どもの視野を狭めることに繋がりかねません。
両親から多様な視点を学ぶことで、子どもの将来的な柔軟性や問題解決能力が向上すると考えられています。
さらに、面会交流は子どもの社会的な人間関係の基盤にもなるでしょう。
子どもは、親子関係を通じて「信頼」「共感」「尊重」を学び、それが友人関係や将来の社会生活においても重要なスキルとして活かされます。
父親との関係が良好であればあるほど、子どもの社会的な適応力も高まり、対人関係でのトラブルを減らす効果が期待されます。
このように、面会交流は単なる「会う時間」ではなく、子どもにとっては親との「絆」を再確認し、親からの愛情を直接感じる大切な機会です。
また非同居親である父親にとっては、親としての役割を果たし続けるための貴重な場となります。
面会交流が拒否される理由
子どもの「会いたくない」という気持ち
元妻から「子どもが会いたくないと言っている」と聞かされると、多くの父親はショックを受けます。
しかし、その背景には、以下のような要因が隠れている可能性があります。
- 心理的影響:離婚時の両親の争いや、父親との過去の出来事が不安を与えている
- 環境の変化:離婚後の新しい生活に適応する中で、父親との交流を負担に感じている
- 母親の影響:元妻の父親への否定的な感情が影響している
元妻の意図や状況
元妻が面会交流を拒否する理由には、正当なものと不当なものがあります。
- 正当な理由:父親に暴力や虐待の過去があり、子どもの安全を守るため
- 不当な理由:父親への個人的な感情から、子どもとの面会を意図的に妨害している
面会交流を確保するための具体的な手続き
まずは話し合い
まずは元妻と冷静に話し合える場を設け、子どもの気持ちや状況を確認しましょう。
話合いの際は、冷静かつ柔軟に、建設的な話ができるよう心掛けることが大切です。
子どもの福祉を最優先に考え、面会交流が子どもにとって有益であることを伝えましょう。
調停の利用
話し合いでの解決が難しい場合、家庭裁判所に「面会交流調停」を申し立てることができます。
調停は、家庭裁判所で行われる非公開の手続きで、調停委員という第三者が間に入り、話し合いを調整する場です。
調停委員は、中立的な立場で父母の双方から意見を聞き、最善の解決策を提案します。
裁判とは異なり、当事者同士の合意を目指すため、比較的柔軟な解決が可能です。
調停の流れ
- 申立書の提出
面会交流調停を希望する場合、家庭裁判所に申立書を提出します。申立書には、面会交流の状況や希望内容を具体的に記載します。 - 調停期日の設定
裁判所から調停期日が通知され、指定された日に出頭します。 - 調停の進行
調停委員を交えて、父親と母親が個別に意見を述べる形式で話し合いが進みます。家庭裁判所調査官という専門家が調停期日に立ち会ったり、事実の調査をしたりすることもあります。 - 合意の成立(調停成立)
双方が面会交流について合意に至れば、その内容を記録した調停調書が作成されます。この調書は裁判所の判決と同じ効力を持ちます。
調停を成立させるためには?
調停を成立させるためには、事前の準備が非常に重要です。
以下のポイントを意識して臨みましょう。
- 冷静な態度:感情的な対立を避け、子どもの福祉を第一に考える姿勢を示す
- 具体的な提案:面会交流の頻度や時間、場所について具体的な提案を用意しておく
- 証拠の提示:子どもとの関係を証明する写真、メッセージ、プレゼントの記録などを用意しておくことで、誠実な姿勢を示す
調停が成立すれば、双方にとって負担が少なく、円満な解決が期待できます。
審判の利用
調停で合意が得られない場合、「面会交流審判」という手続きがあります。
審判は、裁判官が双方の主張や証拠に基づき最終的な判断を下す手続きです。
調停が当事者同士の合意を目指すのに対し、審判では裁判官が最善の解決策を決定します。
審判の流れ
- 自動的に審判に移行
調停不成立の場合、自動的に審判に移行します。調停を申し立てずに、いきなり審判を申し立てることもできますが、その場合でも、「付調停」といって、まずは面会交流の調停をすることになるのが一般的です。 - 証拠提出
審判では、面会交流が子どもの福祉に適していることを証明するための証拠が重要です。具体的には以下のような資料が役立ちます。- 子どもとの写真やメッセージ
- 過去に面会交流を行ってきた記録(日時や内容を詳細に記録したもの)
- 面会交流を拒否された経緯を示す資料
- 裁判官の判断
提出された証拠や双方の主張に基づき、裁判官が子どもの最善の利益を考慮して判断を下します。なお、審判の結果に不服の場合は即時抗告という手続きが可能です。
審判を成功させるためには?
審判で有利な結果を得るためには、以下の点を押さえておくことが重要です。
- 証拠を充実させる:父親が子どもの健全な成長に寄与していることを示す証拠を多く準備する
- 弁護士に依頼する:法的知識を持つ弁護士のサポートを受けることで、主張を効果的に伝える
- 子どもの最善の利益を重視する姿勢を示す:子どもの福祉を第一に考えた提案を行うことで、裁判官に誠実な印象を与える
審判のリスクと注意点
審判には時間と費用がかかるため、負担が小さくないことを理解しておきましょう。
また、審判は、最終的な判断が裁判官に委ねられるため、自分の希望が必ずしも通るわけではない点にも注意が必要です。
面会交流を成功させるためのポイント
子どもと信頼関係を構築する
面会交流の際には、子どもの気持ちに寄り添い、安心できる時間を提供しましょう。
子どもが喜ぶような計画をたて、子どものペースに合わせた交流を心掛けることが大切です。
継続的なコミュニケーションをとる
直接会って面会交流をすることが難しい場合、手紙やビデオメッセージを活用することで子どもに愛情を伝え続けることができます。
また、パソコンやスマホのWeb会議アプリを活用してコミュニケーションを取ることも手段の一つになるでしょう。
面会交流に関する相談先
面会交流に関する問題を解決するには、法的手続きに精通した弁護士のサポートを受けることが非常に有効です。
弁護士への相談は、法律事務所のほかにも以下のような公的機関の窓口など利用して行うこともできます。
- 法テラス:無料で法的相談を受けられる公的機関(経済的にお困りの方が対象)
- 弁護士会:地域の弁護士に相談できる窓口
面会交流について弁護士に相談するメリット
以下では、弁護士に相談することで得られる具体的なメリットを詳しく解説します。
専門的な知識と経験に基づいて対応してもらえる
弁護士は、交渉や家庭裁判所の調停や審判の手続きについて、適切な戦略を立てることができます。
弁護士に対応を任せることで、あなたにあったアプローチを取ることが可能になります。
時間的・精神的負担を軽減できる
法的手続きには多くの書類作成や期限の管理が伴いますが、これらを正確に行うのは非常に煩雑で、慣れていない人にとっては大きな負担となります。
弁護士は、必要な書類の準備や提出、手続き全体のスケジュール管理を代行することが可能です。
また、面会交流の問題は感情的なストレスを伴います。
弁護士に依頼することで、法律的な対応を任せることができるため、あなたはご自身の仕事や生活により時間を使えるようになります。
時間的、精神的な負担を軽減できるのは大きなメリットといえるでしょう。
調停や審判の対応を任せられる
調停や審判の場では、弁護士があなたの代理人として対応を行うこともできます。
特に、感情的になりやすい話し合いの場では、冷静で客観的な弁護士が間に入ることで、交渉がスムーズに進むことも少なくありません。
調停委員や裁判官への説明も的確に行ってくれるため、有利な条件で合意を得られる可能性が高まります。
不当な主張へ適切に反論できる
元妻からの不当な主張や子どもの意思をねじ曲げるような行動に対しても、弁護士は法的な視点から反論することが可能です。
例えば、「子どもが会いたくないと言っている」という主張が、実際には元妻の意図によるものである場合、弁護士はその裏付けとなる証拠がないか確認し、裁判所に提示することで適切な主張を行えます。
まとめ
子どもとの面会交流を拒否される状況は、父親にとって非常に辛いものです。
しかし、正しい手順を踏み、努力を続けることで道は開けます。
まずは、子どもの幸せを最優先に考えたうえで、元妻と冷静に話し合いをしてみましょう。
必要があれば、調停・審判手続きを利用するのも有効です。
状況に応じて、弁護士など専門家の力を借りながら面会交流の実現へと進めていきましょう。
あなたが子どもとの絆を深める機会を取り戻し、明るい未来を築けることを心から願っています。